心理セラピーは
ゆっくり燃え上がる
ロウソクの灯火のような
「自己発見の旅路」です。
勢いよく打ち上がる
花火ではありません…
すべての問題が魔法のように消える
壮大な「なるほど!💡」の瞬間を
期待しているとしたら…
残念ながら、
そのようなセッションは、
完全にうまくいくとは
言い難いでしょう。
率直に、これをいうのは
忍びないし
ガッカリする人も
多いかもしれないと思うと
あまり言いたくはないのですが・・・。
説明しましょう:
「心理セラピーとはなんでしょう?」
1️⃣ 玉ねぎの皮むき🧅
玉ねぎの皮むき🧅に似ています。
小さなブレイクスルーを重ねて、
変身を遂げます。
途中で、涙をほろりと流すことも
あるかもしれません。
見失われた、本質を取り戻す時に
起きます。
突然、180度世界がひっくり返る
落雷⚡とは異なります。
段階的な自己発見のプロセスです。
逆に瞬発的な刺激と
開眼の錯覚に熱狂する
落雷のようなセッションや
セミナーがあったとするなら
注意が必要です。
ケースによっては、
パーソナリティ障害を助長する
因子になりかねません。
丁寧に気づきを深めて、
新しいセルフイメージを
ちょっとずつ自分のものにしながら
世界観を書き換えていく作業が
真の問題解決/願望実現セラピーの条件です。
2️⃣ マラソン🏃
短距離走ではなく、マラソンです。
即時の瞬間的な満足を求めるのではなく、
自己改善と変容に向けての
有意義な一歩を
踏んでいきます。
持続的充実のための
アプローチです。
メッキによる取り繕いではなく、
根本からの輝きを取り戻すため
ブレない自尊心が磨かれます。
受胎や子育てにも似ています。
3️⃣ パズルのピース🧩
ジグソーパズルを組み立てるような
ステップになります。
各セッションで、パズルの
ピースを発見します。
なくしたと思ったピースを
見つけることは
新しい喜びと方向性の確保、
そして希望です。
しかし「心の安定化」には、
積み重ねが重要です。
1つ1つピースを集積して
「私とはどういう存在か?」
無自覚のまま放置していた、
「私という肖像画」の全体像が
できあがります。
嵐が過ぎ去ったことに気が付き
すべてが幻想であったかのように
さえも感じられるでしょう。
4️⃣ プロセスを受け入れる 🔄
1回のセッションで糸口がわかり
数回では肯定感に安らぎます。
そこで驚くような啓示を
経験しなくても
がっかりすることはありません。
むしろその方がナチュラルな
本物の輝きにたどりつきます。
「固着した思い込み」のために
問題が繰り返される場合は
「否定してきた自分」や
「嫌いなもの」とも
肯定的に寄り添い向き合う作業が
必要なこともあります。
ユングは
影(シャドウ)といいました。
影を受け入れることで
心がまるくなりますが
否定すれば
生きづらさが強化されます。
心の準備が整わなければ
有用でないテクニックも
様々にあります。
実際の場面で起きた出来事に対して
心がどのように反応するかを
観察しながら
必要なアプローチを展開します。
流れの中で
「捉え方」が改編されます。
ナチュラルで
大変にホリスティックな
アプローチです。
セラピーは旅のようなものです。
一歩一歩進むことで
健康で幸せを感じることのできる
自分に近づいていきます。
5️⃣ チームの努力 👥
あなたとセラピストはチームです。
セラピストがあなたを
「直す」わけではありません。
専門的な視点から課題を理解した上で
克服するサポートの数々を
その人個人の特性に合わせて提供。
真心から協力する味方にはなります。
しかし、実際に
地に足をつけて立ち上がるのは、
あなた自身です。
心の問題をクリアにする最大のキーは
「本人の向き合う意思と意欲」です。
すべての技芸といっしょです。
セラピーはいますぐ幸福をもたらす
魔法の杖ではありませんが
努力する意欲があれば、
個人的成長の「強力ツール」です。
「甘えたい」「頼りたい」という
心の状態も
受け止める力が
当セラピストの技にはあります。
段階的に、その心を
抱き止めながら進みます。
期が熟した時には、
「甘えたい」「頼りたい」という心
そのものとも向き合います。
「主体的に自分を生きる術」に
長けた時が
マラソンのゴールです。
千差万別に
「心の旅のプロセス」はあります。
マニュアルはありません。
本質に還り心が
ストレスフリーになる
元型パターンはあります。
セラピストは、知見と
技術と真心から
創意工夫を凝らします。
あなたとの間だから生まれる
オンリー1のチームパワーを
提供します。
いかなるプロセスも伴走します。
どのような過程を
辿るかはわからない、
冒険です。
道の終わりでは、
賢くなって
自己認識も高まり
世界がストレスフリーに
見えるようになったと
気づくことでしょう🌈
以下のコメント欄で
あなたの考えや経験を
共有してください。
一緒に学び
成長していきましょう! 💭👇
コメントを残す