みなさん、こんばんは。
今日はどのような一日でしたか?
私はユングの錬金術のワークや
多次元トータルセラピーのセッションと
皆様のプロセスの展開をサポートしておりました。

小さいけど肉厚で艶々のグリーンに惹かれました。お昼時の陽の光にいっぱい輝いてますね🌟せっせと光合成を頑張っているんだろうな〜😄😄😄地道な生命力、万歳です💖
「内側と進化」
あるクライアントの方が、ご自分の変容のプロセスを
そのように呼んでいらしたことに、感銘を覚えました。
「いい言葉だな〜」と。
(素敵なコメントをどうもありがとうございます!🌹🌹)
なぜ皆様が私のところに足繁く通ってくださるかを問えば、
この一言に整理できるでしょう。
「内側と進化」
<見失われた内面>を発掘すること、
そうすることにより現象におけるストレスやトラブルは小さくなります。
とても現実的なアプローチなのです。
私は「運命鑑定」「性格鑑定」「相性鑑定」「開運鑑定」なども行いますが
鑑定するだけではどうにもできない
深い問題というのが、私たちにはどうしてもついて回っていることを知っています。
特に<何度でも繰り返されるパターン>です。
そのため、その問題を本気でどうにかしたい!という方には
<自分のあるままと向き合う>腹が据わった時に
鮮やかなメスを入れる
「内側発掘」「内面掘り下げ」のためのセッションで
丁寧にサポートします。
そして
<見失われた内面>を<受け容れることができる>とき
<現象が少しずつ進化・変化>します。
クライアントの方との対話を通じて
私自身も、内省を深めることは多々あります。
「私もちゃんとそれをできているかな?」とか
「あれ?私も最近、他人のことを評価していたけど
あれは私のことだわ!」など。
特に怒りや嫉妬などの感情を私は大切にケアします。
そこに「生きる力」と「生命力」が眠っているからです。
そして
実は今日、私はそんな可愛いレベルではすまない😅😅
「隠された憎悪の感情」を発見してしまいまして……💦
ゲゲゲゲ。
先日このブログで話題にしました「水子の兄の死」に
関与する某家族に向けられているものなのでしたが
ヤバイです、
それって私が私に激しく憎悪していることになるのでは!?⤵︎⤵︎
他者は自分の隠したものを映し返す鏡だからです。
これが「投影」の原理です。
かおそして私は頑張って自己分析を重ねて
「悪意あると勘違いしていた私のタフネスや美しさ」を発見しました!
すると、まあ
周囲の大切な人に対して「?」に感じていた言動が
深く理解できるようになり
「いいんじゃない?頑張れ!」と
全部おっけ〜なモードに早変わり😳
幸福感もアップしてるので、あら不思議、マジックです♪
もちろん心理カウンセリングのレベルにおいては
憎悪の感情そのものは
丁寧に自我の主張に沿って受容を進めます。
それがとても大事な「心の器」を育てる鍵だからです。
一方、深層心理の問題やカルマの問題、スピリチュアルな問題から見ると
「それは私の一部だ」ということをいかに
受け容れるかにフォーカスする必要があります。
自己が排他したものに「錬金の宝」が存在するからです。
現代社会人の方々は品行方正に育っていらっしゃる方
品行方正さを求められて育った方が多いように
私には感じます。
無意識に自分自身に隠れてしまったワイルドネスに翻弄されて
トラブルを経験している方が多いように思われます。
大企業にお務めになられている方などは
結構深刻ではないかと心配です。
生きることの苦しさから
いかに自由になっていただくことができるか
今日も、私自身の問題として深く噛み締め
自分にできることから一つ一つやっていこう、
山登りのように、と思いを深めたのでした。
いっときは、深い心の闇に沈み込み
しばらくドロドロ泥沼の中で
瀕死状態となり喘いでもいましたが
今、これだけの気力を回復してきているのも
自分が他者に投影した「悪意」や「憎悪の感情」のルーツが
自分の心の傷つきや執着からきていることを肯定的に受容し
そのエネルギーを本来、いかに活かすことが理想的かを
しっかりと整理整頓、浄化することができてきているからです。
「悪意」や「憎悪の感情」を
丁寧に掘り起こして
肯定的に活かすすべを会得できれば
まさに見事な
「生きる力」を呼び覚ましてくれます。
ハスの花は泥の中から咲きます。
うつの方や
愛情欠損からくる人格障害の問題を抱えている方や
思い通りに体が動かなくて苦しんでいる方、
何度でも繰り返される自分のパターンにナーバスになっている方に
「隠された因果」を掘り当てていただき、
反転させて
力強い「生命力」を感じ取っていただくことが
私の心からの願いになります。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
今宵も深い眠りに誘われますようにと
真心よりお祈りしております☺️ おやすみなさい🤚
[…] 先日のブログにも書きました「忌み嫌うところに宝がある」という話を […]