きょうの夜は、毎月1回定例の「愛ある関係性のグループワーク」を開催しました。
参加メンバーの現実で起きている<関係性>や、気になる<関係性>を取り上げながら、
それについてみなさんでワークしたり、話し合ったり、ロールプレイしたりしながら、
<愛あるコミュニケーション>のいろはを身に着け、深めていいきます。
冒頭で、メンバーのおひとりが<上司部下>関係におけるトラブルを語りはじめられまして、
それを受けて「今、私はどのような<気>を感じ取っているか?」と全身のアンテナを研ぎ澄ましながら、耳を傾けます。
口ぶりは「怒り調」でしたが、その背後で伝わってくるものをキャッチします。
とりわけ「この人と関わっていて、今私はどのようなロール(役割)を投げ込まれている(演じさせられている)か?」をセルフワークします。
そこで私が、つかまえたのは「恨み、つらみ」だったのでした。
よ~くうかがってみると、
ジェンダーやランク(立場)に対するコンプレックスがおありとのことですから、
無理もないですね、その関係に飛び出す<気>があり、
それが合理を超えたねじれコミュニケーションを生成したとしても。
(心理学的にいうと心理ゲームともいえます)
コツとしては「おや、この違和感はなんだ?」とアクセスして紐解くのですが、
その方のお話をうかがっていたら妙に
「いびりたい」とか「いじめたい」とか「いじりたい」という気がふっとわいたので、
「どういうことかしら?」と、さらにその
「いびりたい」「いじりたい」「いじめたい」気のなかにもぐっていきます。
そうしたときにやっとはじめて、構図がよめたのでした。
「なるほど~、(説明してくれたそのメンバーがもっている)気が、
にわかな戦闘的(うらみ感)であるため、
<なにくそ、おまえやるか?>という無意識の相克関係が引き出されている」
と逆算されたのでありました。
「なにそれ、深すぎ!!」と、メンバーの方が喜んでくださるのが私は大好き^^
おそらく多くの方が、論理と合理で人間関係を渡るとお考えかもしれませんが、
どんなに論理と合理で正当性を主張したとしても、
別の因子がからんで、理屈通りには進まないことを経験させられることは、
やまほどかと思われます。
別の因子とは、何かというと、人の心と言葉の奥に住んでいる、
さまざまな感情・情動・気・コンプレックスなどなどです。
論理とはかけはなれた、これらの感情・情動・気・コンプレックスを
<無意識に>腹に抱えた方を前に話をしていると
「ほかの人との間ではこういう気持ちにならないのに、
なぜかこの人との間だとこういうことになるんだけど??」という、
経験をさせられます。
そこで、「なんだ、この関係は!現象は!」という場面で、点検すべきは、
ご自身の見失われた感情・情動・気・コンプレックスなどです。
相手にも同様の気が隠されているからこそ、その問題は強調されるわけですが、
それを見抜くうえでも「今、自分は、どういった心の闇や弱さを感じ取っているか?」と自己点検することが、関係性の突破口を見出すうえでとても役にたちます。
ですが、本人があらゆる人間の心の闇をクリア(向き合い、受容)できていないと、
それに気づくことはできません。
だからその関係性は、永遠にくりかえされることになるわけです。
くりかえされる関係性を離脱するためには、自分の世界観のトラップを見破る必要があります。
そして、そこに隠された自分の<闇>をも
愛する(慈しむ・大切にする・いたわる)ことが大切です。
このクラスは<愛ある関係性とは何か?>を探求しますが、
さまざまな人間の<心の闇>を抱きとめながら、
いかにそれを相手にも響く形で主張し、伝達するのか?
その<言葉選び>や<表現力>の豊かさを会得していただきます。
私がこのクラスを大好きな理由は、
ワークやロールプレイを通じて明らかにしていく
心の闇のなかにこそ、弱い人間の、愛にうえた
いじらしい姿を目撃するからです。
私の持論ですが、(じつはエネルギーの法則としても成立しますが)
どうして人間は愛にうえるのか? それは、人間は愛そのものだからです。
人間自身が、自らの一部を否定してしまうから、結果、愛にうえざるをえないのですけど。
たとえば、きょうの<恨み・つらみ>のケースでいうなら
「認められたい!」「評価されたい!」という愛の飢えがあるゆえの感情なのですよね。
ひととして、実にけなげで、まっすぐで、愛らしい!!・・・
と私はあらゆる情動に美しさを感ぜずにいられません。
(自画自賛ですが、さすが心理のセラピストといっていただきたい、えへ^^)
もしもあなたが愛に飢えている感じを覚えるならば、
否定してしまっている自分の一部が、自分の意識の外にないか?
探す旅に出られるのもよいかもしれませんね。それらのあるままを見つけ出し、受容し、肯定し、活かすことができるようになるとき、<愛>も<愛ある関係性>もあなたのもとにあることでしょう。
愛は実に素晴らしく豊かなものであることを、感じ取ってもらいたくて、
私はこのクラスを愛しています^^
ご興味ある方はぜひお声がけください。
来月8月後半の平日夜18時~の回によろしければぜひ単発参加も歓迎です。
あるいは、このテーマに興味あるんですけど、と心理セッションにお持ち込みいただくのも
エキサイティングかもしれませんね。
きょうはこのへんで、おやすみなさい☆彡
最後の一枚は、クライアントの方がさしいれてくださった夏らしいひまわりで。
コメントを残す