私は、ひとりで仕事を回しているために
主観の外で進行している流れをなかなか見つけにくいことが、悩みの種です。
「次にどのような手を打とうかしら」と方針を定めることに苦労をします。
私の宿命的な個性としても、3次元的な時の流れと逆行する構造、
「前方方向(未来)のビジョンをたてても180度壊れる」パターンを持っています。
「夢をベースに計画を立てる」ことが一切、有効ではありません。
むしろ逆効果、徒労に終わる結末です。
とかく「今、私はどこにエネルギーを傾けたらいいのかしら?」と
動きを定めづらいものがあります。
そのため、いくつか自分のプロセスを映し返す手段を持っています。
そのひとつが、「今ここの共時性(プロセス・パターン・コンステレーション)をチェックする方法」です。
夜見た夢を洞察したり、身体反応をチェックしていくインナーワークのほか
クロウリーのタロットカードを愛用していますし、
ケースに応じて同時に「易」を利用もします。
タロットカードは、方向性や流れ、大枠のストーリーを知るときに活用しますが、
易はそれよりももっと具体的かつシャープに答えを求めるときに活用します。
八卦×八卦×サイコロの数字6つ=384パターン分の1の確率で
「今ここの(現実にはまだ浮かび上がっていない)二次的エネルギー」を
割り出すことができるので、とても細かな分析が成立します。
私はこれを占いとは思ってはおらず
今ここに存在するエネルギーの非局在性を顕在化する作業と理解しています。
昨日のブログにも書いたように「深紅のバラ」を三軒目の空間に配置したことで
自己の自然な気にあわせた環境構築も、画竜点睛、整った感じであります。
数年前に自然な呼吸を求めてでかけたスポットに本日、テストしにでかけてきましたが
当時「ここは広々としていい気分だー」と思っていたところも

私の心が広がりを覚えてすっと落ち着きを見出した(投影した)空間とは、こちら。庭園に美しく生い茂る緑が窓に反射しています。クラシカルな調度品と光に輝く緑のハーモニーに憩いを求めて大勢の方々が集まる、某有名ホテルのワンコーナーです。
今は「いやー、あつらえた自分の空間のほうがしっくりする」と感じたのでした。
魂の錬金の釜の環境設定はようやく完成(といえるかな?)。
これ以上、テコ入れするポイントはもはやなくなってきたように思われました。
そこで「これから私はどこにエネルギーを注げば成り立っていくかしら?」と
易を立ててみました。(私はサイコロを愛用)

写真はイメージです。風火家人の卦は「巽」(上卦)と「離」(下卦)の組み合わせです。
すると答えは「風火家人」とでました。
家を守ることを大事にせよ。 女性が貞節をもって家庭を治める姿。
しかもサイコロの数字は「初爻(こう)」。
今ははじまったばかりなので、十分に準備をするとき。 気持ちを外に向けずに、誘惑にものらないこと。
妙にうがった解が導き出されることしきりなので
私はこれが楽しくて仕方がありませんw
多次元トータルセラピーのメニューでは
こちらの技法を適用させていただいていますので
ご興味ある時はぜひセッション中に「サイコロお願いします」などと
リクエストくださいませ~(^_-)-☆
***
しかし!「うがってるねー」と喜びながらも
「えー、私の遊びはもうおしまいってことかー」と
<西に鳳閣星>という「遊興の星」を持っている私としては、少々しょんぼりぎみ。
は! そこで思い返されたのが、昨日のクライアントの方の言葉でした。
「いい奥さん、いいお母さんになろうと思って、行動していたら、問題がおこるようになった」
というのです。
それを伺った私は
<そうだよねー、みんな家を守ろうとするときというのは、自分のことは後回しにするところはあるよねー>
と感心したのでした。
私の問題って、「自分ののんびりぶりを優先しすぎていることでもあるかもしれない」と自戒させられたのです。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
もっともこの方は、ご自身の性分(本質)が、そのフェイズに飛び込むには早すぎたといえるほど、あまり家庭におさまりきることが向いていないタイプ、むしろ私のように遊びを大事にしたエネルギー消費のほうがあっているかたであるため
本質との不一致現象から問題が発生したのでした。
こういう人間の矛盾は誰しも大なり小なり抱えているものです。
こういうときはどうしたらいいかというと、「求めた<枠>のなかでの<遊び>が何かを追究すること」になります。
私の場合でいうと、今ここで登場している、
生きるための新しい枠組みが<家を守る人>であるのなら、そのなかでの<遊び>は何か?
そこを創意工夫によって見つけ出すことになります。
答えはこうなりました。
1:ときどき大好きなカフェでコーヒーを一杯、ほっとくつろぐこと

ここのインテリアはほっと自己の内面とむきあうのにいい感じです
2:こうやってブログに自己を開示していくこと
いままで、ブログは仕事のひとつと思っていたので、なかなか書く気のわかないところがありました。逆にそれが私にとっては「そんなんでサロン運営成り立つのか?」と不安の種でもあったのですが、どうにもこうにも身体が動かず困っていました。
しかし満を持して<家を守る人>の中に入ったら、外の世界での遊びが遮断せざるえません(苦笑)。
他に遊べることがなくなり、ひますぎて、どうしようもなくなり……。
やっぱり自分の思考プロセスを文字で再構築するこの作業は、
仕事ではなく遊びだわ!とリフレームされました。
するとどうでしょう! まるで別人。(とりあえずいまのところ、ではあるのですが)「ブログに何を書こうかなー」というのが楽しみになったのでした! すごい!Σ(・□・;)
(とはいえ、今までの「遊び」といっても、単に<環境配備>のために奔走していただけなので、自己統合のガイドがなりわいの私としてはそれもお仕事なんですけどね(*´∀`*)>)
3:メイクアップで変化する自分の顔を楽しむ
最近、三軒目の空間に、資生堂のマキアージュを揃えました。
今までずっと防備の意味も込めて高級めのシャネルを愛用していたのですが、
しっくりこなくなってきていました。
ちょっとテクスチャーが重めなのかもしれませんね。リッチな感じにしあがる分。
マキアージュは今の自分のムードにぴたりとハマりました。
ライトな感触で仕上がりもエアリーに私には感じられます。
アイシャドウのグラデーションの仕上がり具合もテク要らずで秀逸では?
と楽しくなったのでした💛(もともと美容ライターだったわけだし)

自分の顔は恥ずかしいので写真を小さく

リップだけ実は!無印良品のピンク01にしました。1000円なんですけど艶感とナチュラルさ加減が軽やかモードの私にはちょうどよくて
書きながら気づいたのですが……
<家を守る人>の枠に入ってみよう~っと♪
という発想そのものが私にとっては<遊び>なのでした。
子供のときに一人でおままごとするとき、お父さん役やったかと思ったら
お母さん役をやって、次に子供役をやって、と1人何役も、ぐるぐる楽しんでいたあの感じ。
結局、ここまでに紹介してきたステップは、「カウンセリングを自分で自分にかけている」状態なわけです。
「カウンセリング」とは「病んでいる人のもの」という発想をしている方がまだいるとしたら
私は主張したい!
違ったのです、カウンセリングとは「自分を楽しんで、自分を遊ぶ」とりくみなんですよー、っと。
みなさんも、自分をとことん遊べていますか?
一度しかない人生ですものね!(^_-)-☆
一緒にがんばってまいりましょう~
コメントを残す